9月 2019 - 白桃花靴店

「 月別アーカイブ:2019年09月 」 一覧

拝みモカ ローファー

冷え性と靴について その3

冷え性の方の足は・・・ リウマチによる強い変形 ひどい外反拇趾 くるぶしが低く、履き口に当たってしまう むくみが強い むくみやすい 静脈瘤がある 足首がパンパンにむくんでいる こんな足の方が多いと感じ …

拝みモカ ローファー

冷え性と靴について その2

冷え性対策って 具体的に何するか。 寝る1時間前の軽いストレッチで、大きく改善すると思います。 ◆左右5回ずつ 2セット 立って、壁に手をかけて。 直立 → 軽く屈伸 → 両足でつま先立ち → 直立  …

拝みモカ ローファー

冷え性と靴について その1

靴探しに困っている女性の多くは 冷え性 を慢性的に抱えていると思うときあります。 この冷え性について 私が学んできたことを書きます。 医者じゃないので、参考情報として読んでほしいのですが きちんと書き …

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

靴の製法に関して

靴教室で作ることができる製法を書いてみたいと思います。 主には、以下の3つの製法で作っていきます。 セメント製法は、接着剤で靴底を貼り付けたもの。 パンプス、紐靴、なんでも作れます。 マッケイ製法は、 …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …

釣り込みについて

靴木型に革を寄り添わせる行為を「釣り込み」と呼びます。 市販品の靴は、特殊機械で釣り込んで作られます。 当店は、手釣り込みで作っていきます。 釣り込み作業に至るまでの工程から書いていきたいと思います。 …

パンプスの難しさ

靴を考えたとき、構造体としてはパンプスがパーツ数も少なく構造も簡単です。 ですが、足に合わせるとなると、最も難しいのがパンプスです。 パンプスの特徴として、紐がない。 紐が無いと言うことは、甲を押さえ …

靴の道具 包丁とワニの話

靴作りで使う道具は、全て加工することを前提に作られています。 Aさんの使い方に合わせて加工する。 Bさんの使い方に合わせて加工する。 これが前提としてあるので、少し余力というか、多めに肉付けられていま …