革裁ち包丁は必要なのか 補足 - 白桃花靴店

道具の話 靴作りに想うこと

革裁ち包丁は必要なのか 補足

投稿日:2019年9月16日 更新日:

ミシンがあれば靴を家で作れると思って、買うけれど・・・。
革漉き機を置くスペースがないので、貸し作業場とか、教室に通い続けるとか、そうなる展開多いです。

革漉き機ですが、なくても靴作れます。
自分が作る場合は、革を漉く作業がある靴で作っていても革漉き機を使いません。
全てを手で漉きます。
漉き機設定する時間があれば、漉き終わっているので手で漉いてしまうとき多い。

そういうわけで、どなたでもミシンがあれば作れるようになります。
革漉き機の目的は、量産するから必要であって少量ならいらないわけです。
そうなると、無駄に通う必要もないし、そのお金で革買えるし、靴作れるし好循環です。
漉き機を置く場所もいらないし。

革包丁さえあれば、革漉きは必要なし。
作った見本は、ユーチューブで見てください。
ミシン以外、機械は使ってません。

手での革漉きですが「基礎力」となるものです。
革包丁をしっかり切れるように砥げること。
革の厚みに応じて一定厚の一定傾斜で漉けること。
これは、靴作るうえでの基礎力となります。

どうしても製法だとか、革底だとか、どこどこの革だとか気になりますが、こっちが大事なことです。
「手段や選択」ではなく、基礎が大事です。

そうなると、革漉き機持っていれば、手の必要はないのかとなりますが「手でやる必要がある」のです。
漉き機が入らない場所があるためです。

手での革漉き練習ですが、「良い見本を見る」と「自主練習」を繰り返すことで精度が上がります。
「良い見本」がないと、自分の悪さに気付けない。
「自主練習」がないと、見本の良さに気付けない。
どちらも必要です。

私は、私の先生の見本によって上達したので、腕と目に焼き付けているつもりです。
自分の先生の手漉きを伝えるつもりで説明しています。

ちなみに、手漉きができない人はどんな作業にも影響するか。
・中底作り
・踵芯作り
・先芯作り
・豚裏を使うこと
・折り込みの厚み
・製品の美しさ
このへんに影響してくると思います。

ミシン買って、手漉きができたら「家で靴作れる」ので できるまで向き合ってください。

-道具の話, 靴作りに想うこと
-,

関連記事

革裁ち包丁は必要なのか

革包丁って、工場で作る場合は必ずしも必要ではないかもしれません。 すぐに組み立てていけるように、最初から合わせて設計されているので、 必要ではないのかもしれません。 私のような極小規模の作り手になると …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …

心に留めていること

靴作りを伝える者なので、「先生これでいいですか?」と聞かれます。 そのことについて、心に留めていることを書きます。 私の教室では、当然ながら「私のやり方」を伝えています。 これでいいか悪いのか、当たり …

最近思ったこと

学んでいたころ。 私の先生は、 ○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。 ○○さんの方が職人だよ とか。 ときどき教えてくれてました。 そんなこと言われたら、それは見たくなる。 すぐ行く。 結果、俺はそん …

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …