- 靴教室・夜靴教室
- 生徒さんが作った靴
- 生徒さんの声
- パンプスができるまで
- 手縫い靴ができるまで
- 作ることができる靴
- 用語集
- 靴木型作り教室
- 革包丁研ぎ方 講習会
- 靴作り体験・お試し靴教室
- リンク 革靴職人・
- パンプス専修コース
- 靴教室のお問い合わせ
- 講師が作った靴
革靴製造1級技能士を2種類(製甲、底付け)取得の作り手が 直接指導する教室は全国で当教室だけです。 (2017年4月現在)
上にある 色付きボタンを押して「生徒さんの声」・「生徒さんが作った靴」など確認ください。
パンプス専修コースは、経験者を対象としています。
当校以外で靴作りを経験された方を対象としています。
(靴教室プロコース、靴教室趣味コースの方でもパンプス作れます。
→ 靴教室こちらをクリック)
パンプスの特徴として。
・薄い革を使用すること ・柔らかい革を使用すること。
・ヒールの高さがあること ・甲部に紐がないこと。
紳士靴とは違う設計が求められます。
当コースでは。
木型設計、木型補正、製甲、底付け、について、ご指導いたします。
(型紙、裁断は、ご自宅で用意をお願いします。)
ご自身の靴を作ることで、木型の設計・考え方、フィッティング、歩きやすさなど学ぶことができます。
グラインダーは使用しません。
大型工作機械は使用せず、ご自宅の環境で作れるよう指導します。
入会希望される方は、見学をお願いします。
見学時、面談を行います。
<昼の部> 水・木 土・日
パンプス 専修コース | |
---|---|
対象 |
靴作り 1年以上の経験者で、型紙を作れる方。 |
入会金 | 150,000円(税込) (木型 1足分含む。受講回数 12回分の学費込み。 講師が作成する見本 片足込み) (見学後、入会金内金1万円の納付をもって枠を埋めています。) (一足完成毎に再契約となります。) |
受講料 | 一足の靴完成まで。 13回目から、一回につき5,500円(税込み)追加支払い |
受講回数・期間 | 1足完成まで、4〜5時間を月3~4回の通学 木型設計、木型補正 × 6枠 製甲、底付け × 6枠 計12回(およそ3ヵ月から4か月間) |
水・木曜日 | 12:00~16:00 |
土・日曜日 | 9:00~13:00、13:30~17:30 |
講習時の持ち物 | エプロン・ワニ・革包丁 |
作る靴 | プレーンパンプス ヒール高5センチくらい (その他のヒール高は、1足完成した後にご依頼ください。) (ローヒール・5センチ前後・8センチ前後) |
その他 | 革包丁を持っていない方は、革包丁研ぎ方講習会を受けていただきます。 材料は、ご自身で用意していただきます。必要な材料、購入できる材料屋さんはお伝えします。 木型サイズの関係から、男性の受講はできません。 受講後、プロコース、趣味コースへの転籍は可能です。入会金は、コース契約毎に発生します。 |
夜間靴教室は、こちらをクリックしてください。
プロコースの指導方針・指導内容は、こちらをクリックしてください。
お問い合わせは、こちらをクリック