靴の道具の話 ワニについて - 白桃花靴店

道具の話 靴作りに想うこと

靴の道具の話 ワニについて

投稿日:

靴作りの道具について。

道具を作る職人さんも引退される方が多くなり、
最近では、ずっと使っていた包丁も手に入らなくなって、とても困っているところです。

そのなかでも、ワニと呼ばれる革を引く道具は、数年前から国産を購入することはできなくなっていて、
いまは、外国産(英、伊、台湾、中国)の品揃えになっています。

生徒さんへ使い勝手を説明する必要もあり、
英国、台湾、中国は、購入して使ってみました。
どれを使っても、きちんと作れました。
何も問題ありません。

道具の話を書いたので、靴教室の先生として思っていること。
道具が良くなければ、意図したとおりに作ることができません。
道具はとても大切なものです。

その道具。
磨いてばかりで 腕を磨かないのはダメで。
中古の国産を手にいれたことで、腕が上がる訳でもありません。
道具磨くなら腕磨け。
国産国産とこだわらず、腕磨け と思っています。

そして、ワニを選ぶお勧めですが。
手の小さい人は、材料屋オリジナルを削って加工すると持ちやすいと思います。
手が大きい人は、どれでも使えると思いますが仕立て加工は要します。

靴作りの道具は、加工すること前提で作られているため、
生徒さんがワニを購入してきたときは、使えるように加工から指導が始まります。
そして、持ち方、構え方と至ります。

ワニの良い見本を見て手に合わせた加工をすることで、使いやすいワニになると思います。

作れないうちは、道具の性能にこだわりがちだし。
国産のワニだと良い仕事するような気になるでしょうが。
外国産でも何も問題もありませんし。

一番大事なことは、構え方、持ち方、望ましい使い方ですよ。
これがあって、道具が活きるのです。

-道具の話, 靴作りに想うこと
-, ,

関連記事

得意な作業ができるまでの話

製甲(革の加工、組み立て) と 底付け(釣り込み、靴底取り付け) が1級合格時は、今よりずっと技術不足だったと思います。 いまは、随分と技術が向上しました。 合格したものの。 当時は、1級下限ギリギリ …

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

プロコース 技術の伝達

プロコース 技術の伝達について。 師から自分、そして次と繋ぐに当たり。 より濃度を濃くして渡していくものだと思っています。 自分の先生の技術を劣化させないことは約束事で。 そのうえで、自分の色を載せて …

革裁ち包丁は必要なのか 補足

ミシンがあれば靴を家で作れると思って、買うけれど・・・。 革漉き機を置くスペースがないので、貸し作業場とか、教室に通い続けるとか、そうなる展開多いです。 革漉き機ですが、なくても靴作れます。 自分が作 …

最近思ったこと

学んでいたころ。 私の先生は、 ○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。 ○○さんの方が職人だよ とか。 ときどき教えてくれてました。 そんなこと言われたら、それは見たくなる。 すぐ行く。 結果、俺はそん …