靴の話

靴の話

足の測定に関して

足の測定に関して生徒さんより、どこを測定すればいいか。どう測定すればいいか。と聞かれるときがあります。「どんな情報があれば靴を作れると思いますか」答えは。別に30カ所測定してもいいし、1カ所だけでもいいし。お客様が喜ぶ靴作れるのならば、測定...
靴の話

最近思ったこと

学んでいたころ。私の先生は、○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。○○さんの方が職人だよ とか。ときどき教えてくれてました。そんなこと言われたら、それは見たくなる。すぐ行く。結果、俺はそんなこと思わない。謙遜すぎと思う。(先生は、銀座の路面店...
道具の話

革裁ち包丁は必要なのか 補足

ミシンがあれば靴を家で作れると思って、買うけれど・・・。革漉き機を置くスペースがないので、貸し作業場とか、教室に通い続けるとか、そうなる展開多いです。革漉き機ですが、なくても靴作れます。自分が作る場合は、革を漉く作業がある靴で作っていても革...
道具の話

革裁ち包丁は必要なのか

革包丁って、工場で作る場合は必ずしも必要ではないかもしれません。すぐに組み立てていけるように、最初から合わせて設計されているので、必要ではないのかもしれません。私のような極小規模の作り手になると、必要。無いと仕事にならない。話にならない。そ...
靴の話

ハンドソーンウエルテッド製法ができるまで

内羽根 ハンドソーンウエルテッド製法ができるまで下の写真は、クリックすると大きくなります。(作業紹介文 付き)上にある色付きボタンを押すと「生徒さんが作った靴」・「生徒さんの声」など確認できます。お問い合わせフォームは、こちらをクリック
道具の話

■ 靴作り 用語集

製甲技法 (仕上げ) 製甲(せいこう)革を加工し、ミシンかけして縫製する作業。当店は製甲1級技能士。 つまみモカ革をつまんで縫うモカ おがみモカ革の切り口を合わせ、拝んだ手のひらの形状に縫うモカ テーラー縫いミシンの縫い目が見えないよう伏せ...
靴の話

お問い合わせ

毎月23日頃に、翌月の見学日を掲示しています。  9月     見学日土日コース 1名募集中水木コース 1名募集中土・日6、7、13、14、20、21、27水・木3、4、10、17、18、24、25注意書き■靴教室の入会希望者向けの見学は予...
靴の話

靴教室/趣味コース・プロコース(昼)

★上のボタンを押して「生徒さんの作品」、「生徒さんの声」など見てください。学費、材料費込み 12,000円/月2回通学 (水・木・土・日)趣味で気軽な気持ちで、「本格的な靴作り & 履きやすい靴作り」ができる教室です。独立・開業向けプロコー...
靴の話

靴教室/趣味コース・プロコース(夜間)

★上のボタンを押して「生徒さんの声」など確認してください。<夜間 靴教室>   水・木  10,000円/一ヵ月/2回通学/材料費込みコロナ落ち着くまで夜間教室は開校しません。プロコース趣味コース入会金120,000円(税込)6,000円(...
靴の話

■ 靴教室に関する質問

楽しく靴作りしたい方、靴で困っている方、開業準備の方。趣味の方にも、プロ志向の方にも喜ばれる靴教室です。Q靴作り初心者ですが、作れますか?Aどなたでも必ず作れます。詳しくは こちらをクリックミシンを初めて踏んだ方、物作りをしたことがない方、...