革包丁研ぎ方 使い方 講習会

道具に本来性能を引き出させるのには、望ましい研ぎ方があり、望ましい使い方があります。

包丁研ぎを学んだことがある方も、自己流で研いでいる方も。
切れているのか、切れないのか分からない方も。

無料動画とは質、内容、ともに違います。
点検するポイントがあり、考え方もあります。

これまで何名も、包丁を使ってきた経験者、靴作り経験者を改めて指導してきました。
今まで思っていた「切れる」が変わると思います。
切れるようになりたい方、ご連絡ください。

趣味コース受講生の方で、希望される方へは「包丁研ぎ方教室」は月謝内で指導しています。
「包丁研ぎ方講習会」の受講料金はいただいておりません。
靴作りを楽しみながら、包丁の研ぎ方も学びたい方は「趣味コース」をご希望ください。
「趣味コース」 ← こちらをクリック


開校日 水・木は、午後。  土・日は、午前か午後。
日程調整を行い、受講日を決めます。
(靴教室開催日に行いますので、開講時間は教室開催時間と同じ。)
受講定員 1名 (作業場内では、靴教室を開講しています)
受講回数 1~2回
受講時間 4時間/1回 を 1~2回。
持ち物 作業用エプロン
受講料金 Aコース 20,000円 (税込み)

Bコース
 30,000円(税込み)
その他 Aコースは、指導料+包丁1本
Bコースは、指導料+包丁1本+砥石一式見た目だけの革包丁が多すぎるため、革包丁は当店で用意します。
そもそも切れない包丁は、いくら研いでも切れないためです。砥石は、お持ちのものを持参ください。または、当店で用意します。当店用意する砥石は、望ましい砥石を用意します。
希望をご連絡ください。入会金は、不要です。
  包丁研げない方に向けての講習会なので、レザークラフトの方も参加できます。

お問い合わせフォームは、こちらをクリック