プロコース専用見学フォーム入口 は、最下段にあります。
指導方針 と 対象
■ 私は、私が持つ技術、先人より受けた技術を全て伝えたいと思っています。
手縫い製靴技術、木型作り、足に合わせた木型補正、型紙設計、婦人靴、紳士靴。
きちんと伝えたいと思っています。
指導者は、「職業人の倫理観、使う人を思って作る魂、望ましい見本」を誠実に伝え繋ぐ。
学ぶ者は、「職業人の倫理観、使う人を思って作る魂、望ましい見本」を学び、「職業人の倫理観、使う人を思って作る魂」を鍛える。
先人の靴職人たちが積み重ねてきた技術、職業倫理観を劣化させてはならないと思っています。
「やってはいけないこと」を、やって良いとする職業倫理観のない靴を作ってはなりません。
作りの甘い靴は、健康被害を生む毒になるものだからです。
_____________________________________
■ プロコース(手製靴)は、精度高い手製靴作りを学びたい方を対象としています。
履きやすさ、歩きやすさ、靴で困っている。
お客様の悩みを技術で解消する者を育成します。
「靴を靴として作る」、「履き心地の良い靴を作る」ことを掲げています。
■ プロコース(修理業)は、プロコース希望時点で靴修理業従事者を対象としています。
精度ある修理、根拠ある修理を行える者を育成します。
「靴を靴として作る」、「状態に応じた望ましい靴修理技術」を掲げています。
プロコース(手製靴)と同内容を学びますが、日常業務での疑問について修理手法も指導します。
▲ 希望時点で地方在住、上京予定の方は、プロコース(手製靴)を選択してください。
■ 手製靴店、靴修理店、義肢装具店、いずれかで将来、独立開業するという目的をもった方を対象としています。
■ 靴工場従事者の方は、独立開業ではなく「技術向上を目的」とした場合でも対象となります。
■ 義肢装具製造従事者の方は、独立開業目的とした方が対象となります。
「技術向上を目的」とした方は対象外です。
■ 以下の方は、プロコース対象外です。
・個人事業で革鞄、革小物を作っていて、革靴を作って販売したい方
・靴磨き業従事者
・アーティストになりたい方、アートを作りたい方
・靴作り、靴修理を副業にしたい方
学ぶこと 一覧
・下記に一覧表を載せていますが、それに限らず、生徒さんが学びたいことは対応できます。
一覧表の内容は課題ではありません。
学ぶことができる主だったものを書いています。
・ 靴用語については、こちらをクリック
・ 生徒さんが作った靴は、こちらをクリック
科目 | 学ぶ内容 |
① 外羽根、内羽根、パンプス | 製甲、底付け、型紙、デザイン、精度 |
② チャッカブーツ、ホールカット | 〃 |
③ ローファー、サイドゴア、ブーツ | 〃 |
④木型補正 | 足に合わせた靴作り |
⑤資材加工 | 精度の高い靴作り、精度の低い手製靴 |
⑥道具の仕立て、使い方 | ハンマー、コテ、ワニ、包丁、針類 |
⑦ミシンの調整 | 使い方、調整方法、手入れ方法 |
⑧靴修理 | 精度について学ぶ、靴修理全般 |
⑨性差に応じた靴作り | 男性、女性の性差に合わせた靴作り |
⑩足のこと、歩くこと | 男性、女性の性差による健康被害 |
⑪資材 | 資材選定、資材特性(革、副資材) |
プロコース専用見学フォーム入口 ← クリック