■ 釣り込み、踵、ヒールを考える

靴は、正面から見て「この靴いいな」と評価しますが、手作り靴の技術は、踵側から見ることで表面化します。
靴の作りについて、踵の釣り込み、踵の整形、顔の釣り込みの見立てを書きます。
以下、履きにくさに直結するものです。
・靴の上部(足が入るエリア)
底材よりも上部については、木型に革を引き、巻き付けて作ることから、なんとなくでも木型の形になってしまいます。
木型があることで、靴の形から大きく外れることはないのです。
そのため、きちんと作られているように見えます。
その革を引く作業を「釣り込み」と呼びます。
釣り込みは、手作業で行うと一定に引くことが難しい。
左右不揃いを簡単に生み出してしまいます。
踵の深さ、つま先のストレートチップは「釣り込み」によって左右を合わせる必要があります。
釣り込みの技術によって、左右非対称、足が入る深さの不揃い、中心が外を向いた顔、が簡単に発生します。
①釣り込み の基礎技術力として点検する箇所です。
・靴の下部(靴底とヒール)
ヒールについては、手製靴では牛革を積み上げていきます。
(5センチ以上のパンプスを作る場合は、プラスチックヒールを使う場合がほとんどです。)
一般的に紐靴のヒール高は1.7センチです。
そして、ヒールの積み上げ材は、いくつかの厚みがありますが、定型の厚みになります。
地面に接する踵面材を5mmの革にするのか、7mmのゴムにするのか、10mmのゴムにするのか。
履く人の状況に応じて採用します。
そのことから、1.7cmから採用する踵面材を引いた厚みを作る必要があります。
積み上げる場所は、「木型というガイドがない無の空間」。
釣り込んだ踵部は曲面なので、平らな踵材を単純に貼り付けると反ります。
木型底面形状に添わせると、つま先側が高く、踵側が低くなってしまいます。
反りと、高低の二つが発生しますので「単純に板状の牛革を貼って平らにならない」のです。
そのため、削ることで調整するのですが、地面に対して平行にならない削りを左右それぞれやってしまうのです。
まとめると、基礎技術力がないと。
・右足の内と外、左足の内と外、全ての辺の高さが不揃いになります。
・足が入る部分が、地面に対して斜めになってしまいます。
・ヒールのつま先側(アゴ)が地面に接していないで、ヒールのどこかが地面に接している靴ができる。
・踵材は地面に接しているけれど、足が入る部分が斜め上を向いて傾いている靴
・踵材は地面に接しているけれど、右足の外側、内側。左足の外側、内側が全部高さ違う靴
・踵材はアゴが浮いているので、着地するたびに履き口が広がりブサイク。足から離れて、靴と足がよれて履き心地がとても悪い。
②靴をしっかり作る 基礎技術力として点検する箇所です。
手製靴のチェック箇所 (外側から見える部分で簡単なもの)
◆ヒール積み上げの技術
・「靴傾いているかな → 踵から見るとすぐ分かる。」
・「左足ヒールの高さ → 左足の小指側、親指側。同じ高さか。横からと踵から見て分かる。」
・「右足ヒールの高さ → 右足の小指側、親指側、同じ高さか。横からと踵から見て分かる。」
・「そのうえでヒールの高さ → 左右の高さは同じか。横からと踵から見て分かる。」
・「ヒールの大きさ → 左右の大きさは同じか。踵から見てすぐ分かる。」
・「ヒールのアゴが浮いていないか → 前から見ても、横から見てもすぐ分かる。」
◆釣り込みの技術
・「踵の深さ → 左右同じか 前から見ても、踵から見ても、横から見ても分かる。」
・「ストレートチップの深さ → 左右同じか 前から見て分かる。」
・「パンプスの履き口の浅さ → 左右同じか 前から見て分かる。」
・「外くるぶしが当たって痛い → 釣り込み、デザインの不適 → 履くと分かる。見て分かりにくい。」
これら条件が整っていないと、道具としてなりたたないと考えます。
靴は、健康被害を生むものです。
精度高く、道具として成り立たせたうえで、美観、装飾性を高めるものだと考えます。
他にも。
・すくい縫い糸が外に出ている糸締まりのないハンドソーンウエルテッド
・すくい糸を留めるリブの強度を保てない加工、資材のハンドソーンウエルテッド
・すくい糸が中敷きから出てしまう。見えてしまう。 など
「肝になる急所を甘く作らない」靴作りには点検する箇所が その他も沢山あります。
技術と技術を組み合わせて「より丈夫に作る」ことが大切です。
今回の「釣り込み、踵、ヒールを考える」記事については
よく見れば誰が見ても分かるので 当教室の靴を点検してみてください。