冷え性と靴について その2 - 白桃花靴店

冷え性の対策 靴作りに想うこと

冷え性と靴について その2

投稿日:2019年9月20日 更新日:

冷え性対策って 具体的に何するか。

寝る1時間前の軽いストレッチで、大きく改善すると思います。

◆左右5回ずつ 2セット
立って、壁に手をかけて。
直立 → 軽く屈伸 → 両足でつま先立ち → 直立 → 片足だけ後ろへ蹴る
の全ての動作をゆっくりやるだけ。

片足ずつ
足の指を じゃんけんのグーにして3秒 → すぐに開いて パーを1秒。

◆左右1分ずつ を3セット
お尻の内部、奥の方にある骨の近くの肉をよーく揉む。

日中の息抜きのとき。
直立 → 背伸び → 直立 → 屈伸。
をゆっくり 2回くらい。
息抜きするたび。

何かの対策というと、しっかり走るとか思う人がいるのですが、
日ごろ運動していないので心拍数がついてこないので危ない。
そして、すぐに飽きる。すぐに辛い。となりやすい。

靴下重ね履きとかやっている方には、試してほしいです。
少しずつ効果でると思います。

-冷え性の対策, 靴作りに想うこと
-,

関連記事

靴の道具の話 ワニについて

靴作りの道具について。 道具を作る職人さんも引退される方が多くなり、 最近では、ずっと使っていた包丁も手に入らなくなって、とても困っているところです。 そのなかでも、ワニと呼ばれる革を引く道具は、数年 …

靴の製法に関して

靴教室で作ることができる製法を書いてみたいと思います。 主には、以下の3つの製法で作っていきます。 セメント製法は、接着剤で靴底を貼り付けたもの。 パンプス、紐靴、なんでも作れます。 マッケイ製法は、 …

ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話

すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。 ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。 写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を …

自分の木型 作りたくなること

靴学び始めると、自分で削った木型で作ってみたい。 そんな思いが発生する。 木型を開発するのに、 丸太から削り出す人 ベース木型から削り出す人 がいると思います。 多くは、ベース木型から始めると思います …

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …