足の測定に関して

生徒さんより、足の測定について改めて勉強したいと言われたので。

どこを測定すればいいか。どう測定すればいいか。
と聞かれる。

逆に聞く。
「どんな情報があれば靴を作れると思うのか」と私に聞かれる。

答えは。
別に30カ所測定してもいいし、1カ所だけでもいいし。
お客様が喜ぶ靴作れるのならば、測定する場所数なんて関係ないし、もしすかると測定値だって関係ないし。
自分で必要だと思うことは全部やればいい。

履いて、歩いて、喜んでもらえる仕事になるなら どんな経路でもいい。

私のやり方は、私だけの価値観に基づいている。
他の人は、その人の価値観に基づいて作業している。
私のやり方を土台にして、自分なりの測定を作っていくのでもいいし。
自分で最初から立ち上げてもいい。

ただ、私が心がけていることは測定は絶対に両足で5分以内。
市販の靴より何倍も高額な靴を依頼する人の多くは、足が悪い場合がある。高齢の場合がある。
その方へ、何十分も立ったまま測定させることは不適と思っています。

測定ポイントが沢山あればあるほど、立たせたままで測定することは難しい。
だからと言って、座って測定させるなんて私には存在しない。
何故ならば、靴は立って歩いて使うものだから。
座って得た情報は、体重がしっかりかかっていないので私には役立たない。

履いて、歩いて、痛みが減少して、喜んでもらえる仕事にするために必要な作業をするだけ。
何か所測定したとか、してないとか、別に美しい話じゃない。
「5か所多く測ったから、測っていないのと比べると 5か所痛くない」とかじゃないからね。

 

教室の生徒さんへ言うのは、何十カ所計測してもいいけれど、依頼する人が立っているのが疲れるまで時間かけたら、足がだれてくるから、数字が役立たなくなる。
沢山時間かけて測定して、仮合わせ靴でも散々調整するならば、最初から仮合わせ靴で決めればいいこと。
朝と晩でも違うし、気温でも違うし、季節でも違うし、体調でも。左右の足でも違う。
そもそも、歩行とは「片足が空中にあって、片足が地面にいる」その繰り返し。
直立で計測したデータは、歩行ではなく直立であること。

歩行することを勉強して、歩行すると足がどうなるか、肉がどうなるか、いろいろなことを視野にいれて情報を押さえていくもの。

だから。
測定値は、ただの参考。
特に数字は、役に立つ数字なのか、役に立たない数字なのか微妙なくらい。
足を見て、悩みを聞いて、生活を聞いて、そして技術で作るのが誂え靴だと思います。

押さえた情報活かせない技術なら意味ないものね。
自分の先生に よく習ったことを。
「職人は、技術が9割。魂1割」
「その方の悩みに寄り添った 作り手の思い」を入れられる技術力でなければ、いくら思っても活かせない。
ここを忘れている人が多い。
測定すること、補正すること、手縫いだとか、ナニナニ製法だとか・・・。
そういう「ただの一つの手段、選択」に酔っていないか。

しっかり作る技術。資材選択、製法選択できる理解と知識。一つ一つの基礎技術。
ここが最も大事なことだと思います。

そして、もう一つ大事なこと。
世の中の9割以上が誂え靴なんて履いてない。
足を測定しないでも生きています。
みんな不備を感じていない。

それなのに、木型補正が「靴作りの難しさの最も上にあるもの」扱いしている。
足を測定する行為、木型補正する行為を「美しいもの」扱いしないでほしい。
そういうのおかしい。

木型補正なんて美しい話でも、恰好良い行為でも、すごいとか、なんでもない。
依頼主に喜ばれる仕事にしたくてやるのならば、みんなの仕事だって同じ。
その仕事では普通のこと。

ただの靴作りだよ。
お客さんに喜んでほしくて、誠実に作るだけだよ。

だから、誠実さ、思いやりがなかったら オーダー靴は作れないと思っている。