足の測定に関して

足の測定に関して
生徒さんより、どこを測定すればいいか。どう測定すればいいか。
と聞かれるときがあります。

「どんな情報があれば靴を作れると思いますか」

答えは。
別に30カ所測定してもいいし、1カ所だけでもいいし。
お客様が喜ぶ靴作れるのならば、測定する場所数なんて関係ないし、もしすかると測定値だって関係ないし。
自分で必要だと思うことは全部やればいい。

履いて、歩いて、喜んでもらえる仕事になるなら どんな経路でもいい。

私のやり方は、私だけの価値観に基づいている。
他の人は、その人の価値観に基づいて作業している。
私のやり方を土台にして、自分なりの測定を作っていくのでもいいし。
自分で最初から立ち上げてもいい。

なんでも正解だと言えます。

ただ、私が心がけていることは測定は絶対に両足で5分以内。
市販の靴より何倍も高額な靴を依頼する人の多くは、足が悪い場合がある。高齢の場合がある。
その方へ、何十分も立ったまま測定させることは不適と思っています。

測定ポイントが沢山あればあるほど、立たせたままで測定することは難しい。
だからと言って、座って測定させるなんて私には存在しない。
何故ならば、靴は立って歩いて使うものだから。
座って得た情報は、体重がしっかりかかっていないので私には役立たない。

教室の生徒さんへ言うのは。
何十カ所計測してもいいけれど、依頼する人が立っているのが疲れるまで時間かけたら、足がだれてくるから、数字が役立たなくなる。

朝と晩でも違うし、気温でも違うし、季節でも違うし、体調でも。左右の足でも違う。
そもそも、歩行とは「片足が空中にあって、片足が地面にいる」その繰り返し。

両足揃えて動いていない状態のとき、靴はゆるゆるでも問題なし。
直立状態の数値と、歩行を勉強して、歩行すると足がどうなるか、肉がどうなるか、いろいろなことを視野にいれて情報を押さえていくもの。

だから。
・直立の測定値は、ただの参考情報。
足を石膏で型とって、そのまま靴の形にしても履けないのはそのため。
「片足が空中にあって、片足が地面にいる」を繰り返して歩行です。
着地した足をコピーしたもので靴を作っても、履けないのです。

・足の測定値を頼りどころにする靴作りは、私は意味がないと考えています。
お客様の使い方、悩み、環境、歩き癖、足の個性、足の状態。
そこから、資材の選択、製法の選択、靴の提案があるべきと思います。

・「お客様の悩みが減り、心地よく履けるように作ることだけが適」です。
多くの箇所を多くの時間で測定すれば、丁寧な靴作りの印象受けるでしょうが、
測定時間、測定箇所を多く行ったから、良い靴できることと関係ない。
測定は、するけれど。
測定値だけで誂え靴にはならない。
そう生徒さんには伝えています。

*********************

私自身が心がけていること。
どうにして悩みを解消してあげたいと思うから、技術に向き合う。
だから、誠実さ、思いやりがなかったら オーダー靴は作れないと思っています。

そのうえで。
誠実さ、思いやりの両輪になることがあります。

「職人とは、技術が9割。魂1割」
絶対の技術で作るものと考えています。

「その方の悩みに寄り添った 作り手の思い」を入れられる技術力でなければ、いくら思っても活かせません
靴を靴として、しっかり作れるようになって その思いが活きる。
だからこそ、技術に向き合わなくてはなりません。

靴として作れないのに、足の測定だとか、手縫いだとか、ナニナニ製法だとか・・・。
木型補正しただとか。。。
そういう「ただの手段、ただの選択」は、靴を靴としてしっかり作るということと関係ない。

技術と技術を組み合わせて、強度を高めていくのが靴だと思う。

しっかり作る技術。資材選択、製法選択できる理解と知識。一つ一つの基礎技術。
それが無いのに、製法や木型補正はどうして活きるだろうか。

履けないハンドソーン、履けない木型補正は、靴の形をしたアートでしかない。
ヒールの高さが左右違う、踵の深さが左右違う、他にも履き心地に影響する箇所は沢山あります。
それらをしっかり作れなければ、靴になりません。

足を測定するときから靴作りが始まります。
自分の足の個性を知り、デザインに活かし、靴を作っていきます。