踵の深さ、ヒールの高さを左右合わせる話 - 白桃花靴店

オーダー靴 靴作りに想うこと

踵の深さ、ヒールの高さを左右合わせる話

投稿日:

 

靴は、正面から見て「この靴いいな」と評価するのですが。
手作り靴の技術は、踵側から見ることで表面化します。

靴は、木型に革を巻き付けて作ることから、木型の形になってしまいます。
木型があることで、大きく外れることはありません。

しかし、ヒールについては、「無の空間」へ作り上げていくものです。
木型のようなガイドがありません。
そのため、左右非対称、高さの不揃いが簡単に発生します。

また、踵の深さは「釣り込み」によって左右を合わせる必要があります。
釣り込みの技術によって、左右非対称、足が入る深さの不揃いが簡単に発生します。

そのことから。
「ヒールの高さ → 左足の小指側、親指側。同じ高さか。」
「ヒールの高さ → 右足の小指側、親指側、同じ高さか。」
「そのうえでヒールの高さ → 左右の高さは同じか。大きさも同じか。」
「そして踵の深さ → 左右同じか」
をチェックしながら作っていくものです。

靴は、左右で一対です。
左右を合わせる技術が求められ、片足では評価できないものです。

仮に。
ヒールの高さが左右で違う。
ヒールの高さが内と外でも違う。
踵の収まる深さが左右で違った場合。

これら、履きにくさに繋がるものです。
歩き方に影響することから「靴による健康被害を招く」原因と考えています。

靴を靴として作ることができなければ「木型補正」も活きません。
当教室が、踵からの写真、両足揃えた写真を載せているのは「靴を靴として作る」ことを大切にしているからです。

「靴を靴として 左右合わせてしっかり作る。丈夫に作る」ができたうえで、木型補正、製法があるのだと思い指導しています。

 

-オーダー靴, 靴作りに想うこと
-,

関連記事

プロコースを指導するということ

職人とは、寡黙で気難しくて怒りっぽい。 口答えすると、何も教えてもらえなくなる。 黙々と作業をし、師が口にする言葉を一言も漏らさないよう緊張感を持って学ぶ。 はっきりと主従関係がある徒弟制度のなか、盗 …

ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話

すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。 ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。 写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を …

自分の木型 作りたくなること

靴学び始めると、自分で削った木型で作ってみたい。 そんな思いが発生する。 木型を開発するのに、 丸太から削り出す人 ベース木型から削り出す人 がいると思います。 多くは、ベース木型から始めると思います …

ハンドソーンウエルテッド製法 出し縫いの話

製法は、選択肢の一つでしかないので「ハンドソーンウエルテッド」を売りにしていない。 それがために、「あの人は、ハンドソーンできないんじゃない?」と思われやすいのかもしれない。 写真撮ったので、ハンドソ …

オーダー靴 外羽根 黒

7年前に依頼されたお客様より、再依頼を受け作成しました。 7年前に比べて、足の状態、健康状態は変化しています。 足のむくみ、病気、前かがみしにくい、立ち上がるとき大変。 など「生活の不自由さ」を既製品 …