パンプスの難しさ

一見シンプルなパンプスですが、足に合わせるとなると最も難しい靴です。
私は、ハンドソーンウエルテッド製法で紐靴を作るよりも、足に合わせたパンプス作りのほうが難しいと考えています。


1. パンプスの難しさの理由

紐がない

パンプスは紐がありません。
紐がないということは、甲を押さえる面がなく、足が抜けやすい構造になります。

ヒールが高い

ヒールが高いと、体重の加重位置が変わります。

  • 裸足の姿勢とは異なる

  • 足の形状や木型もそれに合わせて変化

足の個性

パンプスが合わない方の多くは、足に特徴、個性が強くでています。

  • 外反拇趾、内反小趾、偏平足など

  • 左右の形が違う場合も

これらの要素が、パンプス作りの難易度を大きく高めます。


2. やってはいけないこと 注意してください。

靴の納品時に「きつさの調整」として、中敷きの面を削ったり、凹ませたりするのは禁じ手です。
削ることで容積が増えるので、足にフィットしたと思ってしまいますが、やってはいけません。

  • 足裏の骨格アーチが崩れ、歩くたびに痛みが出る
    10分持たずに歩けない気持ちになる

  • 足の容積は確保できても、足が持つ衝撃吸収する作用が失われる

  • 店内をそろそろと歩くと一見「足が収まった」「足が抜けない」と思えますが改悪です。
    市販靴では駅まで歩ける方でも、このようなオーダー靴では数分で痛くなります。

私は生徒さんに、これを「良薬のふりをした毒」と教えています。


3. パンプス作りに必要な技術

パンプス作りには以下の技術が不可欠です。

  • 釣り込みの精度

    • 革を引きすぎてもデザイン通りに作れない

    • 引かな過ぎても甲が浮いてしまう

  • 左右の踵・履き口の高さ

    • 高さの不揃いは履き心地に直結

  • 薄く柔らかい革への対応

    • 紳士靴の厚い革のように強く引けない

    • 女性の足に優しい足当たりを作る必要がある

  • 型紙の精度

    • 薄い革では精度の甘さがそのまま形に現れる

    • 厚い革ならごまかせる型紙技術力でも、パンプスでは許されないので作れない

  • 作りの丁寧さ

    • 革の段差、ミシンのヨレ、叩きによる凸凹など

    • 見た目と強度を両立させる

これらが揃わなければ、パンプスは完成しません。
紐靴が作れるからといって、パンプスが作れるとは限りません。


4. 手作り靴を見るときの注意

パンプスの写真を見るときには、次の点に注意してください。

  • 履き口の深さは左右で揃っているか

  • つま先がどこか向いていないか
  • デザイン通りの形になっているか

  • 粗雑さがないか

見た目だけで「美しい」と判断せず、履き心地や再現性を意識することが大切です。


5. 当教室の良さ

当教室では、パンプス作りに必要な技術で作ります。

  • 足に合わせた木型補正

  • 薄い革でも正確に釣り込む技術

  • 型紙の精度と美しい仕上げ

  • 履き心地を損なわない作りの丁寧さ

これにより、生徒さんは見た目も美しく、足にも優しいパンプスを作っています。

パンプス

つま先に縦しわありません。足に寄り添っています。履き口までの深さ、左右合ってます。

スリップオン

つま先に縦しわありません。足に寄り添っています。履き口までの深さ、左右合ってます。

趣味コース 6.5cmヒール パンプス

趣味コース 6.5cmヒール パンプス

趣味コース 6.5cmヒール パンプス


まとめ

パンプス作りは、シンプルに見えて非常に高度な技術が必要です。

  • 足に合わせる技術

  • 木型補正の技術

  • 釣り込みの精度

  • 型紙の正確さ

  • 作りの丁寧さ

これらすべてが揃うことで、初めて履き心地の良いパンプスが完成します。