最近思ったこと - 白桃花靴店

靴作りに想うこと

最近思ったこと

投稿日:2019年9月17日 更新日:

学んでいたころ。

私の先生は、
○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。
○○さんの方が職人だよ とか。
ときどき教えてくれてました。

そんなこと言われたら、それは見たくなる。
すぐ行く。
結果、俺はそんなこと思わない。
謙遜すぎと思う。
(先生は、銀座の路面店の入り口ショーウインドーの靴作っていた)

最近も思った。
俺の先生、世界中の生きている靴職人のなかで一番上手い。
「靴」としての土台が、ものすごいんだなと改めて知る。

学んでいたころ、よく「靴を作っているんだからね」と教えられました。
靴に見えるものじゃなくて、「靴」は、本当に難しい。
いまもよく思う。

靴作っているんだから、「靴作っているんだからね」なんて、不思議な指導かもしれないけれど。
先生は、よく飽きずに何度も教えてくれたと思った。
よく飽きずに、何度も見本を見せてくれたと思った。
先生の凄さに改めて触れると、本当にありがたい思いになる。

先生は、魅せることも、足に合わせることもできる職人で。
でも、俺は、魅せることに関しては興味がなくて、まあまあくらいで。
だけど、足に合わせることに関しては誰にも負けない思いで作る。

いまから10年たったとき、先生の半分にはなりたい。
「靴」としての土台を、高めていきたい。

-靴作りに想うこと
-

関連記事

プロコース 技術の伝達

プロコース 技術の伝達について。 師から自分、そして次と繋ぐに当たり。 より濃度を濃くして渡していくものだと思っています。 自分の先生の技術を劣化させないことは約束事で。 そのうえで、自分の色を載せて …

パンプスの難しさ

靴を考えたとき、構造体としてはパンプスがパーツ数も少なく構造も簡単です。 ですが、足に合わせるとなると、最も難しいのがパンプスです。 パンプスの特徴として、紐がない。 紐が無いと言うことは、甲を押さえ …

拝みモカ ローファー

冷え性と靴について その3

冷え性の方の足は・・・ リウマチによる強い変形 ひどい外反拇趾 くるぶしが低く、履き口に当たってしまう むくみが強い むくみやすい 静脈瘤がある 足首がパンパンにむくんでいる こんな足の方が多いと感じ …

革裁ち包丁は必要なのか 補足

ミシンがあれば靴を家で作れると思って、買うけれど・・・。 革漉き機を置くスペースがないので、貸し作業場とか、教室に通い続けるとか、そうなる展開多いです。 革漉き機ですが、なくても靴作れます。 自分が作 …

靴作り注意点

鳩目の話

紐穴の金属を鳩目と呼びます。 そして、表面には鳩目が見えず、裏側に金属があるものを裏鳩目と呼びます。 その「裏鳩目」 裏鳩目があるから作りが良いとか、無いから悪いとか。 そんな見方もあるんだなと驚いた …