冷え性と靴について その3 - 白桃花靴店

冷え性の対策 靴作りに想うこと

冷え性と靴について その3

投稿日:2019年9月20日 更新日:

冷え性の方の足は・・・

リウマチによる強い変形
ひどい外反拇趾
くるぶしが低く、履き口に当たってしまう
むくみが強い
むくみやすい
静脈瘤がある
足首がパンパンにむくんでいる
こんな足の方が多いと感じます。

そして、
足が冷えすぎて眠れない。
眠りが浅い。
尿漏れする。
疲れやすい。
生理不順。
こんな問題が起きやすくなるそうです。

冷え性って、軽い問題ではないというのが私の見方です。
婦人病 と 足の障害に強く影響しています。

そのため、靴と足が合わない一番の問題は「冷え性」だと思っています。

まず、冷え性の改善に向けて、「靴下重ね履き」は止めてほしい。
血流をわざわざ悪くしないで。
お風呂などで温めることも効果的ですが、血流上げること、筋肉量上げることによる内部からの燃焼。
とっても大事です。

靴で改善できる限界を考えると、冷え性対策の提案は もっと大事でした。
お客様、生徒さんへ、必ず伝えています。

靴を作れるようになりたい生徒さんへは、作り方と同じように学ぶよう伝えています。

-冷え性の対策, 靴作りに想うこと
-,

関連記事

プロコースを指導するということ

職人とは、寡黙で気難しくて怒りっぽい。 口答えすると、何も教えてもらえなくなる。 黙々と作業をし、師が口にする言葉を一言も漏らさないよう緊張感を持って学ぶ。 はっきりと主従関係がある徒弟制度のなか、盗 …

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …

最近思ったこと

学んでいたころ。 私の先生は、 ○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。 ○○さんの方が職人だよ とか。 ときどき教えてくれてました。 そんなこと言われたら、それは見たくなる。 すぐ行く。 結果、俺はそん …

靴の道具 包丁とワニの話

靴作りで使う道具は、全て加工することを前提に作られています。 Aさんの使い方に合わせて加工する。 Bさんの使い方に合わせて加工する。 これが前提としてあるので、少し余力というか、多めに肉付けられていま …

ハンドソーンウエルテッド製法 出し縫いの話

製法は、選択肢の一つでしかないので「ハンドソーンウエルテッド」を売りにしていない。 それがために、「あの人は、ハンドソーンできないんじゃない?」と思われやすいのかもしれない。 写真撮ったので、ハンドソ …