靴の製法に関して - 白桃花靴店

靴作りに想うこと

靴の製法に関して

投稿日:2019年9月20日 更新日:

靴教室で作ることができる製法を書いてみたいと思います。
主には、以下の3つの製法で作っていきます。

セメント製法は、接着剤で靴底を貼り付けたもの。
パンプス、紐靴、なんでも作れます。

マッケイ製法は、中敷きの下にある「中底」と「靴底」を共縫いした製法。
パンプス、紐靴、なんでも作れます。

ハンドソーンウエルテッド製法は、「中底」と「ウエルト(細革)」を共縫いし、「ウエルト」と「靴底」を共縫いした製法。
二回縫うことから、複式縫いとも呼ばれます。
紐靴でしか作らない製法です。

ステッチダウン、ノルウェー、ボロネーゼ製法などもありますが割愛します。
これらも教室では作れます。

メリットとしては、
セメント製法は、接着剤にて取り付けるため、工程の簡素化が図られます。
大量生産向きであるため、市販品の殆どがこの製法と言えます。

マッケイ製法は、軽くしなやかな履き心地になるため4万円以上の紳士靴などに見受けられます。

ハンドソーンウエルテッド製法は、市販品では殆ど無く、注文靴が殆どではないでしょうか。

ハンドソーンウエルテッド製法のメリットである「靴底を交換できる」を大量生産品でも行えるようにしたものがグッドイヤーウエルテッド製法となります。

よく、製法ありきで作ろうとする方がいますが、製法は手段です。
使う方の履き方、履く場面、体調、いろいろなことを踏まえて製法を選択するものです。
それは、硬い革を使うのか、柔らかい革を使うのか。
厚い靴底にするのか、薄するのか。
資材選択と同じように考えるべきです。

セメント製法には、その製法なりの難しさがあります。
ハンドソーンウエルテッド製法には、その製法なりの難しさがあります。

高齢者には、高齢者向けの足当たりの優しい製法 と 資材選定。
ドレスシューズには、ドレス感を上げる製法 と 資材選定。
足の悪い人には、痛くなりにくい製法 と 資材選定。

履きやすい靴、歩きやすい靴を作るためには、製法ありきではなく、選択できる技量を持つことが大切ではないでしょうか。

 

-靴作りに想うこと
-,

関連記事

ハンドソーンウエルテッド製法 出し縫いの話

製法は、選択肢の一つでしかないので「ハンドソーンウエルテッド」を売りにしていない。 それがために、「あの人は、ハンドソーンできないんじゃない?」と思われやすいのかもしれない。 写真撮ったので、ハンドソ …

靴を見るということ

靴を見るのに、これまで見てきた市販品が基準としてあるはず。 この靴はいいなぁ。 この靴かっこういいなぁ。 左右の靴を並べて見て、いいなぁと思う。 作る側は、そういう見方が薄まってきます。 手で作ると、 …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …

得意な作業ができるまでの話

製甲(革の加工、組み立て) と 底付け(釣り込み、靴底取り付け) が1級合格時は、今よりずっと技術不足だったと思います。 いまは、随分と技術が向上しました。 合格したものの。 当時は、1級下限ギリギリ …

靴の道具 包丁とワニの話

靴作りで使う道具は、全て加工することを前提に作られています。 Aさんの使い方に合わせて加工する。 Bさんの使い方に合わせて加工する。 これが前提としてあるので、少し余力というか、多めに肉付けられていま …