靴作りで最も重要な工程の一つが、靴木型に革を引いて寄せて形を作る「釣り込み」です。
「釣り込み」は、技術です。
「釣り込み」り不出来により、靴の履き心地、木型補正、全てを狂わせることができます。
市販靴は機械で釣り込まれますが、当教室では手作業で釣り込む技術を学びます。
手釣り込みは、履き心地やデザインを最大限に活かすために不可欠な技術です。
1. 釣り込みが行われる工程
靴作りの工程を整理すると次の通りです。
-
釣り込みは、出荷間近の工程です。
-
この段階で革を引っ張りすぎたり緩めすぎたりすると、これまでの工程で設計した履き心地やデザインが台無しになってしまいます。


踵は木型の丸みのままに

縦しわないように。底面側に、しわ、凸凹ないように。

踵は、木型の丸みのままに。

つま先に縦しわ無いように。底面側にしわ、凸凹ないように。

釣り込み
2. 釣り込みの難しさ
釣り込みは、革を木型に合わせて引き寄せる作業ですが、単に引っ張るだけではありません。
-
強く引きすぎると
-
靴のデザイン通りに仕上がらない
-
木型を抜いたときに靴の容積が確保できない
(木型補正したことが活きない)
-
-
緩く貼りつけると
-
靴の容積が過剰になり、履き心地が設計通りにならない
(木型補正したことが活きない。) -
靴全体の形が崩れる
(つま先がどこか向いてしまう。左右がそれぞれどこかを向いた靴になる)
-
つまり、釣り込みは設計を活かすか、台無しにするかが決まる重要工程です。

木型補正、釣り込みが望ましくできたことから、スリップオンの靴の履き口が足に寄り添っています。
3. 当教室の良さ
当教室では、釣り込みの技術一級技能士と一緒に作れます。
-
革の厚みや柔らかさ、木型の形状に応じて、手で最適な引き加減を判断
-
木型補正や素材選択を最大限活かす釣り込み技術を指導
-
手釣り込みだからこそ生まれる履き心地の良さを体感できる
数値化できない作業ですが、経験と技術で「毎回の革に合わせた最適な釣り込み」が可能になります。
4. 手作り靴の写真を見るときの注意
初心者が手作り靴の写真を見る際には、釣り込みの影響を意識しましょう。
-
靴の形が均一で美しいか
(踵などは凸凹してくる) -
踵やつま先のラインが木型通りに再現されているか
(ストレートチップなど、左右で違うことが簡単におきる) -
革の張りや緩みが設計通りか
(木型補正しても、全く活きない) -
履き心地や形を考えた上で、デザインが正しく再現されているか
見た目だけで「きれい」と判断せず、設計や履き心地の再現性を意識すると、釣り込みの精度や技術レベルが見えてきます。

木型補正、釣り込みが望ましくできたことから、スリップオンの靴の履き口が足に寄り添っています。
5. まとめ
-
釣り込みは履き心地とデザインの命
-
革を引っ張るだけでなく、木型補正や素材選択を活かす技術が不可欠
-
当教室では、手釣り込みによる精度の高い靴作りができます。
-
手作り靴を見るときは、形の再現性・左右差・容積のバランスを意識してチェック
釣り込みを理解すると、靴作り全体の精度や履き心地の良さが決まることがわかり、写真を見る目も変わります。


