靴作り

靴の話

足の測定に関して

教室では、「どこをどう測定すればいいですか?」と聞かれることがあります。でも、正解は一つではありません。30カ所測ってもいいですし、1カ所だけでも構いません。大事なのは、靴を履く人が喜べる靴を作ることです。測定箇所や数字の正確さだけにこだわ...
靴の話

最近思ったこと

学んでいたころ。私の先生は、○○さんの方が魅せる靴作るよ とか。○○さんの方が職人だよ とか。ときどき教えてくれてました。そんなこと言われたら、それは見たくなる。すぐ行く。結果、俺はそんなこと思わない。謙遜すぎと思う。(先生は、銀座の路面店...
道具の話

革裁ち包丁は必要なのか — 靴作りの基礎力

靴作りを始めると、まず「ミシンがあれば家で作れるのでは?」と思う方が多いです。確かにミシンは重要ですが、靴作りの要は革をどう扱うかにあります。たとえば、革漉き機。 量産する場合には便利ですが、少量の靴作りには必ずしも必要ありません。 当教室...
道具の話

革裁ち包丁は必要なのか

靴作りにおいて、革包丁は単なる道具ではありません。工場で靴を作る場合は、最初から材料や木型に合わせて設計されているため、必ずしも革包丁が必要ではないかもしれません。しかし、私のような小規模・一品物の靴作りでは、革包丁がないと仕事にならないの...
靴の話

ハンドソーンウエルテッド製法ができるまで

内羽根 ハンドソーンウエルテッド製法ができるまで下の写真は、クリックすると大きくなります。(作業紹介文 付き)上にある色付きボタンを押すと「生徒さんが作った靴」・「生徒さんの声」など確認できます。お問い合わせフォームは、こちらをクリック