靴作り アーカイブ - 白桃花靴店

「 靴作り 」 一覧

ボタンブーツ と ストレートチップ 技術審査用の靴

毎年、年末から年始に、自身の技術審査のために靴を作っています。 2023年は、ボタンブーツ と ストレートチップを作ってみました。 詳しくは、「技術審査のために作った靴」 ページを新設しましたので、ご …

オーダー靴 外羽根 黒

2023/01/10   -オーダー靴
 

7年前に依頼されたお客様より、再依頼を受け作成しました。 7年前に比べて、足の状態、健康状態は変化しています。 足のむくみ、病気、前かがみしにくい、立ち上がるとき大変。 など「生活の不自由さ」を既製品 …

東京靴教室 外羽根 クレイジーパターン

学費、材料費込み 11,000円/月2回通学 当教室は、靴教室業界で、高コストパフォーマンス。 料金プランは、業界最安値 + 革靴製造一級技能×2種 の技術評価 学びやすい価格と良い靴を作れる安心感。 …

東京靴教室 外羽根 ボルドー その2

学費、材料費込み 11,000円/月2回通学 当教室は、靴教室業界 高コストパフォーマンス。 料金プランは、業界最安値 + 革靴製造一級技能×2種 の技術評価 学びやすい価格と良い靴作れる安心感 製法 …

踵の深さ、ヒールの高さを左右合わせる話

  靴は、正面から見て「この靴いいな」と評価するのですが。 手作り靴の技術は、踵側から見ることで表面化します。 靴は、木型に革を巻き付けて作ることから、木型の形になってしまいます。 木型があ …

ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話

すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。 ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。 写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を …

靴の道具の話 ワニについて

靴作りの道具について。 道具を作る職人さんも引退される方が多くなり、 最近では、ずっと使っていた包丁も手に入らなくなって、とても困っているところです。 そのなかでも、ワニと呼ばれる革を引く道具は、数年 …

靴作りに活かしていること

インスタに、スニーカー買ってきたとか、ワークマンで靴買ったとか。 靴を作れるので、なんで自分の靴履かないんだろうと思われたり。 生徒さんからも、ワークマン買うの?とか言われるのですが。 つい2年くらい …

ハンドソーンウエルテッド製法 出し縫いの話

製法は、選択肢の一つでしかないので「ハンドソーンウエルテッド」を売りにしていない。 それがために、「あの人は、ハンドソーンできないんじゃない?」と思われやすいのかもしれない。 写真撮ったので、ハンドソ …

講師の紹介 

靴教室に見学希望される方に向けて 過去に書いた講師紹介を改めて掲示します。 「自分の良いところ」 と思っているのは、 歩く靴を作る作り手です。 お客様の悩みに沿うよう木型補正して誂える作り手です。 & …