心に留めていること - 白桃花靴店

靴作りに想うこと

心に留めていること

投稿日:2019年9月16日 更新日:

靴作りを伝える者なので、「先生これでいいですか?」と聞かれます。
そのことについて、心に留めていることを書きます。

私の教室では、当然ながら「私のやり方」を伝えています。
これでいいか悪いのか、当たり前ですが回答します。

そのうえで、仮に他のやり方、他の人が教える内容と違った場合。
それは誤っているのかと言えばそうではありません。
靴を作るための作業手法、作業手順は、その人それぞれでいいと思っています。
靴を作る人、靴教室の先生、みんなやり方違っていることはおかしいことではありません。

先生の言葉で 心に留めている話。
昔の職人さんは工場を渡りながら賃上げしていった話を聞きました。
工場内で同じ作業をしていても、働く職人、全員が給料違う話。

腕が立つと聞こえると、よそから引き抜きされて。
それを何回も繰り返して賃上げしていった話です。
サッカー選手みたいに移籍していく話。

すると最後には、みんな一流ばかりのスター集団の工場に行きつくのだそうです。
そこでは、その人だけが持つ「必殺技」は別として、基本的な動きが「みんな似ている」のだそうです。

この話、技術者としてとても大切にしています。
ありがたい話を教えてもらえました。

「どうして、こう考えているのか」という見方。
それは、とても大事です。

「みんな違うやり方」は正しい。
反面、「上手い人はみんな似たやり方になる」

「上手い人はみんな似たやり方になる」を心に留めて向き合いたい。
簡単なすぐに終わる作業にも、理解がある動き、理解ある形にしていきたい。
デザイン、木型、資材選択、履く人が心地よい靴を作りたい。

-靴作りに想うこと
-

関連記事

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …

自分の木型 作りたくなること

靴学び始めると、自分で削った木型で作ってみたい。 そんな思いが発生する。 木型を開発するのに、 丸太から削り出す人 ベース木型から削り出す人 がいると思います。 多くは、ベース木型から始めると思います …

釣り込みについて

靴木型に革を寄り添わせる行為を「釣り込み」と呼びます。 市販品の靴は、特殊機械で釣り込んで作られます。 当店は、手釣り込みで作っていきます。 釣り込み作業に至るまでの工程から書いていきたいと思います。 …

靴の製法に関して

靴教室で作ることができる製法を書いてみたいと思います。 主には、以下の3つの製法で作っていきます。 セメント製法は、接着剤で靴底を貼り付けたもの。 パンプス、紐靴、なんでも作れます。 マッケイ製法は、 …