手作り靴に向き合うということ
「手作り」と聞くと、温かみや、作り手の思いがこもったもの
そんな印象を持つ方が多いと思います。
一方で、市販品というと「製品」という言葉が先に浮かぶかもしれません。
けれど私は、日本の靴メーカーが作る市販品には、たくさんの思いと努力が詰まっていると思っています。
履く人を思い、コストや耐久性、品質を考え抜いて作られている。
その精度や工夫は、世界に誇れるものです。
だからこそ、「手作りだから良い」「手縫いだから素晴らしい」という思い込みには、少し距離を置いています。
「ハンドソーンウエルテッド製法」という言葉だけで、“良い靴のように見せてしまう”こともある。
けれど、本当に大切なのは「どんな気持ちで」「どんな精度で」作っているかだと思うのです。

楽しむだけで終わらない 足に合う靴が分かってくる
もちろん、「作るのが楽しい!」という気持ちはとても大切です。
ですが、同時に「履く人がどう感じるか」「長く使えるか」という視点を忘れてはいけません。
・歩きやすいか
・足に負担がないか
・壊れにくい構造になっているか
そうしたことを考えるのが、手作り靴の“本当の楽しさ”だと思っています。
世の中に存在しないデザインや構造には、理由があります。
先人の職人たちは、失敗や試行錯誤を重ねて「今の形」にたどり着きました。
壊れやすい靴、履きにくい靴が減ってきたのは、たくさんの経験と研究の積み重ねがあるからです。
「工業製品の精度」で作る手作り
手作りだからこそできるのは、細かな微調整や、履く人に寄り添った工夫です。
しかし、「壊れない」「履きやすい」「長く使える」という基本は、精密な作りの上にしか成り立ちません。
その精度は、むしろ工業製品に学ぶべきところでもあります。
私たちが作る靴は、飾りではなく“道具”です。
見た目の美しさよりも、履いたときに感じる安心感。
長く使うほどに、足に馴染み、愛着が増していく。
そんな一足を、自分の手で生み出していくのが、この教室の靴づくりです。
作ることの楽しさの中、「職人の目線」に触れてください。
手作りだからこそ、ぬくもりも、精度も、どちらも大切にしていきましょう。
それが、この教室が大事にしている靴づくりの姿勢です。

教室で伝えたいこと
この教室では、まず「作ることを楽しむ」気持ちを大切にしています。
自分の手で形を作り上げていく時間は、きっと特別なものになるはずです。
そのうえで、ほんの少しだけ“靴としての正しさ”にも触れてみてください。
見た目のきれいさだけでなく、「履きやすさ」「壊れにくさ」「形の安定」など、靴には守るべき基本があります。
そうしたことを少しずつ意識していくと、ものづくりの楽しさがぐっと深まっていきます。
なぜに自分の靴が履けなかったかもわかってきます。
初めての方でも大丈夫です。
作っていく中で、自然と靴の構造や素材の意味が見えてきます。
「こうした方が履きやすいんだ」「ここを丁寧にするときれいになるんだ」と気づくたび、完成した靴への愛着も大きくなります。
靴作りは、“作る人の喜び”と“履く人の喜び”の両方を形にすること。
趣味として始める方にも、そんな小さな発見や感動を味わっていただけたらと思います。
ゆっくりと、楽しみながら、一足ずつ学んでいきましょう。


