靴の道具 包丁とワニの話 - 白桃花靴店

靴作りに想うこと

靴の道具 包丁とワニの話

投稿日:2019年9月20日 更新日:

靴作りで使う道具は、全て加工することを前提に作られています。
Aさんの使い方に合わせて加工する。
Bさんの使い方に合わせて加工する。
これが前提としてあるので、少し余力というか、多めに肉付けられています。

靴作りの相談を受けたなかで思ったことなんですが、
「革包丁を砥石の上でこすっていると切れるようになる」と思っている方が多いと言うこと。

砥ぎ方があります。
切れない包丁は、怪我の原因になります。
切れない包丁では、ある一部を薄くするという作業ができません。
中敷きの下にある「中底」と呼ばれる資材を精度良く作ることができません。
包丁が切れることは、とても大切なんです。

市切りと呼ばれる道具も刃物なので、同様のことが言えます。
切れない市切りは、履き口が汚い。
がさついています。
市切りが切れることは、とても大切なんです。

切れない刃物での作業は、商品か自分に怪我させることになると言えます。
砥ぎ方を知らないと、砥石の上を往復しても切れるようになりませんし、本来性能を引き出すことができません。

仕立てたばかりの人をユーチューブに載せてますので、「切れる」ということを見てください。

革包丁が本来能力が出ているか否かの判断は簡単です。
裏刃(包丁に入っている屋号が自分の目に見えるようにして使うとき)で、革を漉こうとすると漉けません。
普通に持って、真っすぐに切ることはできるけど裏刃で切ることができない。
裏刃を使う技術がないよりも、包丁に問題ある場合の方が多いです。

 

そして、革を引っ張る道具、「ワニ」と呼ばれるもの。
日本の最後の職人さんは数年前に亡くなられたそうで、作れる方はもういません。
日本製は、引退された方に譲っていただくしかないのです。

日本製は手に入りませんが、材料屋さんのオリジナル や 海外製のワニは購入できます。
どちらも良質ですし問題なく作れます。

道具は、教室を運営していることもあり複数揃えているのですが、絶対に自分の道具でなければ精度悪い作業になると言うのがあります。
生徒さんは「ワニ」だと思っている方が多かったのですが、答えはハンマーです。
重さと柄が自分の手に馴染んでいるので、違うハンマーだと作れません。
ハンマーは、関東ではポンポンと言います。

俺のポンポン取って。なんて言います。
少しだけ職人っぽいですね。

-靴作りに想うこと
-,

関連記事

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

得意な作業ができるまでの話

製甲(革の加工、組み立て) と 底付け(釣り込み、靴底取り付け) が1級合格時は、今よりずっと技術不足だったと思います。 いまは、随分と技術が向上しました。 合格したものの。 当時は、1級下限ギリギリ …

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …

革裁ち包丁は必要なのか

革包丁って、工場で作る場合は必ずしも必要ではないかもしれません。 すぐに組み立てていけるように、最初から合わせて設計されているので、 必要ではないのかもしれません。 私のような極小規模の作り手になると …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …