ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話 - 白桃花靴店

靴作りに想うこと

ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話

投稿日:

すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。
ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。

写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を指します。
縫い付け方法を「すくい縫い」と言います。

写真では。
すくい縫いが、一定のピッチで強く締まって縫われていることが確認できます。
そして、縫いピッチも、望ましいピッチで縫われています。

注意したいのは。
細革が中底に縫い付けられていればいい。
縫い幅が広かろうが、狭かろうがあまり考えないで縫ってしまうということ。

すくい縫いには、望ましい縫い幅があります。
間延びした縫いを行うと、完成した後にハンドソーンウエルテッド製法の肝である
靴底交換するためのウエルト、中底が痛んでしまうのです。

適正ピッチで縫うのは一つの技術。
間延びせずに縫うことも一つの技術。
特につま先。
つま先周りを一定ピッチで、かつ締まった状態で縫うことは、とても難しい作業なのです。

つま先は、間延びした縫いをしてしまいやすい。
締まっていない縫いをしてしまいやすい。
縫えばいいという話ではないのです。

すくい縫いは、「緩み止めの技法」
「あや」をかけて縫います。

しかし、間延びした縫いでは、「あや」の意味がありません。

締まりの甘い縫いでは、緩み止めの技法が効果的に働きません。

歩いていて、何かに引っかかったとき靴底が本体から剥がれてしまう。
すくい縫いの糸が切れてしまう。
糸が切れると同時に、中底のリブも壊れてしまうでしょう。
靴底交換できる製法にも関わらず、資材が痛んでしまい交換できない状態になるかもしれません。

また。完成した姿では。
縫い糸が、コバと本体の隙間から顔を出すでしょう。
ウエルトも歪んで縫い付けられるので、本体との接するウエルトがうねうねして見えます。

必ず つま先周りに出現します。
縫い糸が見えるのも つま先。(ポツポツと何か見える)
ウエルトのうねうねも つま先。

つま先は、技術が表面化してしまう箇所と言えます。

ハンドソーンウエルテッド製法の工程をなぞったからと言って、靴としてできているかは別の問題としてあります。
縫い糸が顔を出すことも、ウエルトがうねうねと歪んで縫い付けられることも不適です。
丈夫に作らなくてはなりません。

工程を覚えるのではなく、どうしてこうやるのかの作業意図を考え、感じ、身に着けていくことが大切だと考え指導しています。

-靴作りに想うこと
-,

関連記事

木型の話

靴は、靴の形をした木型に革を寄り添わせて作っていきます。 その木型は、踵の高さによって形状が変化していき、踵の高いものは「ハイヒール」。低いものは、「ローヒール、バレエシューズ」など呼ばれます。 ヒー …

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …

得意な作業ができるまでの話

製甲(革の加工、組み立て) と 底付け(釣り込み、靴底取り付け) が1級合格時は、今よりずっと技術不足だったと思います。 いまは、随分と技術が向上しました。 合格したものの。 当時は、1級下限ギリギリ …

デザインの再現性について

靴を作るのに木型に直接デザインを書いて。 そのデザイン線を写して。 写したものを紙に貼って。 それを、調整しながら作るのが型紙です。 立体の木型から得た情報を、平面に入れ込んで。 そして、また立体に載 …