「 技術 」 一覧
-
-
すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。 ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。 写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を …
-
-
靴作りの道具について。 道具を作る職人さんも引退される方が多くなり、 最近では、ずっと使っていた包丁も手に入らなくなって、とても困っているところです。 そのなかでも、ワニと呼ばれる革を引く道具は、数年 …
-
-
靴教室に見学希望される方に向けて 過去に書いた講師紹介を改めて掲示します。 「自分の良いところ」 と思っているのは、 歩く靴を作る作り手です。 お客様の悩みに沿うよう木型補正して誂える作り手です。 & …
-
-
職人とは、寡黙で気難しくて怒りっぽい。 口答えすると、何も教えてもらえなくなる。 黙々と作業をし、師が口にする言葉を一言も漏らさないよう緊張感を持って学ぶ。 はっきりと主従関係がある徒弟制度のなか、盗 …
-
-
製甲(革の加工、組み立て) と 底付け(釣り込み、靴底取り付け) が1級合格時は、今よりずっと技術不足だったと思います。 いまは、随分と技術が向上しました。 合格したものの。 当時は、1級下限ギリギリ …
-
-
教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …
-
-
靴教室で作ることができる製法を書いてみたいと思います。 主には、以下の3つの製法で作っていきます。 セメント製法は、接着剤で靴底を貼り付けたもの。 パンプス、紐靴、なんでも作れます。 マッケイ製法は、 …
-
-
生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …