冷え性と靴について その1 - 白桃花靴店

冷え性の対策 靴作りに想うこと

冷え性と靴について その1

投稿日:2019年9月20日 更新日:

靴探しに困っている女性の多くは 冷え性 を慢性的に抱えていると思うときあります。
この冷え性について 私が学んできたことを書きます。
医者じゃないので、参考情報として読んでほしいのですが きちんと書きます。

条件
食べたものを可燃材とし、筋肉がコンロとなり、燃やして体温を維持すること。
筋肉は、足が体の70%くらいを持っていること。
心臓から最も遠くまで届く血管は、足の指先。
足の指先から戻ってくる汚れた血液は、重力に逆らって心臓に戻ってくること。
足の筋肉が動くことで、血管を押し上げることになり戻っていくこと。

ということは、
足の筋肉がなくなると、体温を燃焼させる能力が弱くなる。
足の筋肉がなくなると、身体全体の筋肉量が減っている。
足の筋肉が動かないと、血管を押し下げる能力も弱くなる。
足の筋肉が動かないと、血管を押し上げる能力も弱くなる。

もう一つ。
体温が下がってきたので、重ね着する行為について。
体温が維持できている場所ならば、温かさに繋がります。
ならば、氷に毛布かけたら暖かくなるのか。
なるわけがないですよね。

それなのに、靴下重ねて履いて寝るとか言う人いるので どうしてなんだろうと思う。
そもそも冷えている足なのだから、重ね履きで暖かくなる程度は低い。
それどころか靴下の圧力で血流悪くなると思います。

身体の内部から改善するべきです。
筋肉量の改善 と 血流を上げること を考えないと 冷え は止まりません。

-冷え性の対策, 靴作りに想うこと
-,

関連記事

パンプスの難しさ

靴を考えたとき、構造体としてはパンプスがパーツ数も少なく構造も簡単です。 ですが、足に合わせるとなると、最も難しいのがパンプスです。 パンプスの特徴として、紐がない。 紐が無いと言うことは、甲を押さえ …

釣り込みについて

靴木型に革を寄り添わせる行為を「釣り込み」と呼びます。 市販品の靴は、特殊機械で釣り込んで作られます。 当店は、手釣り込みで作っていきます。 釣り込み作業に至るまでの工程から書いていきたいと思います。 …

お客様の靴を作るということ

生徒さんへよく伝える話。そして、自分自身へ言っている話。 小さな靴屋に相談してくる人は、どこに行っても靴が探せなくて困っている人。 靴で困っていることで、歩くことに困っている。 歩くことで困れば、出か …

心がけていること。

教室には、いろいろな職種の方が集まっていて。 人生で初めて会う職業の方、知らない地域の出身の方、年齢も違う。 そのうえで わいわいキャーキャー言いながら、目線をみんな同じにして。 ゼロから生み出してい …

デザインの再現性について

靴を作るのに木型に直接デザインを書いて。 そのデザイン線を写して。 写したものを紙に貼って。 それを、調整しながら作るのが型紙です。 立体の木型から得た情報を、平面に入れ込んで。 そして、また立体に載 …