靴作りに想うこと

道具の話

技術に関する お話 いろいろ

靴づくり教室に通われる理由は、人それぞれです。「家が近いから」「下町にあるから」「学費が手ごろだから」「本格的な靴づくりを体験してみたい」「足にやさしい靴を作りたい」皆さん、さまざまな思いをもって当教室を選ばれています。「たまたま家が近い、...
靴の話

■ハンドソーンウエルテッド を考える

「ハンドソーンウエルテッド製法を覚えれば、何でも作れるようになる」と思っていたと、靴好きな男性が習いに来ると言います。20から25年ほど前、「この製法は、もう作れる人が世界にほとんどいない。途絶えてしまう究極の製法」として紹介されました。(...
オーダー靴・修理

■ 釣り込み、踵、ヒールを考える

手作り靴 踵、ヒール 注意して作る箇所靴は、左右で一対・ 踵と釣り込みから見える技術靴は正面から見ると「形がきれい」「雰囲気がいい」と評価されがちです。しかし、手作り靴の本当の技術は、踵側から見たときに表れます。見た目の整いの裏側には、釣り...
靴の話

手作り靴のチェックポイント YouTubeで解説 その2

手作り靴のチェックポイントをYouTubeへ掲示しています。以下にリンクを貼っています。■ストレートチップ、パンプスの履き口までの距離合わせて作っていますか?ストレートチップの深さ、パンプスの履き口の深さ、それらを左右を合わせることは「革を...
靴の話

手作り靴のチェックポイント YouTubeで解説 その1

手作り靴のチェックポイントをYouTubeへ掲示しています。以下にリンクを貼っています。■ハンドソーンウエルテッド製法のすくい縫いすくい縫いは、「アヤ」なる「緩み止め」をかけて縫うものです。すくい糸がたるまないよう、緩まないように「緩み止め...
靴の話

踵の深さ、ヒールの高さを左右合わせる話

靴は正面から見ると「この靴いいな」と思えますが、手作り靴の技術は、踵側から見ることでよくわかります。それは、簡単に技術不足が表面化するからです。靴製造工程の手順を覚えただけでは、ヒールの高さを左足、右足、合わせて作ることはできません。ヒール...
靴の話

ハンドソーンウエルテッド製法 すくい縫いの話

すくい縫いとは、細革を手縫いで縫い付ける作業。ハンドソーン(手縫い) + ウエルテッド(細革)の作業です。写真のように、中敷きの下にある素材「中底」へ段差を作り、靴の縁になる細革を縫い付ける作業を指します。縫い付け方法を「すくい縫い」と言い...
道具の話

靴の道具の話 ワニについて

靴作りの道具について。道具を作る職人さんも引退される方が多くなり、最近では、ずっと使っていた包丁も手に入らなくなって、とても困っているところです。そのなかでも、ワニと呼ばれる革を引く道具は、数年前から国産を購入することはできなくなっていて、...
靴の話

ハンドソーンウエルテッド製法 を考える

春になり、思うところがありましたので、新しく記事書きました。→ 「ハンドソーンウエルテッド製法 を考える」読んでみてください。ハンドソーンウエルテッド製法、木型補正、いろいろな魅力的な言葉がありますが、「靴を靴としてきちんと作る」ことが私は...
靴の話

靴作りに活かしていること

前職では、毎日革靴を履いて勤務してきました。休日も、カジュアルな革靴を履いて生活してきました。そして、靴作りを始め、靴屋を開業に至ります。靴を作る仕事をしているのですが、2017年に取得した「革靴製造一級技能 製甲」までは、ほとんど革靴を履...