靴教室/趣味コース・プロコース(昼)
★上のボタンを押して「生徒さんの作品」、「生徒さんの声」など見てください。
youtubeは、「作業風景チャンネル」(中央ボタン)と「生徒さん感想チャンネル」(右ボタン)があります。
生徒さんの作業、直接の声を見て聞いてください。
学費、材料費込み 12,000円/月2回通学 (水・木・土・日)
◆ 革靴製造 1級技能士を2種類(製甲、底付け)取得の作り手が
直接指導する教室は全国で当教室だけです。
(2017年4月現在)
◆ ドイツ国際靴職人技能コンクール 金賞×2 名誉賞×1 ← クリック
紳士も婦人も金賞受賞の作り手が 直接指導する教室は全国で当教室だけです。
(2023年7月現在)
こちらの技術を持った講師が品質管理、サポートしますので、安心して作れます。
しっかり作る技術、魅せる技術、どちらも第三者より認定されています。
月の支払い額 12,000円は、「学費 + 材料費 + サポート料金」込みの額となります。
最安値帯なのに、本格的な靴作りができること + 履ける靴が作れる 教室です。
<午前と午後> 水・木 土・日
|
靴教室 プロコース |
靴教室 趣味コース |
入会金 |
120,000円(靴職人独立コース)(税込)
|
6,000円(税込み)
|
120,000円(靴修理店独立コース) 現在、靴修理業、製造業、従事者(税込)
|
受講料 |
靴職人独立コース
12,000円/1ヶ月(2回分)(税込) (自分で用意 又は 材料費別) (3回目以降 6,000円/1回)
|
12,000円/1ヶ月(税込) (材料費込) (3回目以降 6,000円/1回)
|
靴修理店独立コース 12,000円/1ヶ月(2回分)(税込)(材料費込み) (3回目以降 6,000円/1回) |
受講回数 |
4〜5時間を 月2回以上の通学 |
4〜5時間を 月2回の通学
|
定 員 |
5名前後 (趣味コース、プロコース合わせて) |
水・木曜日 |
12:00~16:00 (4時間) |
土・日曜日 |
9:00~13:00(4時間) 13:30~17:30(4時間) |
夜間靴教室 は、こちらをクリックしてください。
パンプス専修コース は、こちらをクリックしてください。
靴職人コース の指導方針・指導内容は、こちらをクリックしてください。
国際大会で受賞した者のサポート × 安価な学費 × 月2回の通学 × 履ける靴ができる靴教室
本格的な靴作りがしたい ← クリック
◆ 本格的な靴を作りたい。売ってるような靴を作りたい。
でも、職人志望じゃないし、ただ作りたいだけ。
学費もそんなにかけたくない。
→ この教室で作れます。
本気じゃないと学べないとか、高額じゃないと きちんとしていないかもとか、当教室にはありません。
「なんとなく作ってみたい」「足に優しい靴を履いてみたい」から始められる方が多数です。
高品質、高水準な内容 × 学びやすい価格 × 通学日の通いやすさ は、当教室の強みです。
痛くない靴作りたいけど 作れるかな ← クリック
◆ 痛くない靴履いてみたいけど、作れるかな。
痛くない靴履けたら、楽だろうなー。
→ 足裏のタコが消えたと喜んでいる生徒さん。
外反母趾で痛くなりやすかったけど、自作の靴なら沢山歩ける生徒さん。
自作の靴しか履かなくなった生徒さんは沢山います。
みなさん、毎日のように履いています。職場用の靴を作られる方もいます。
作ったけれど履けない教室ではありません。
革靴製造一級技能士が品質管理、手伝いしますので安心して作れます。
学費に関して ← クリック
◆ 月12,000円は、材料費込み。学費込み。
靴教室で 最安値域と思います。
→ 「この水準なのに、この価格」
「ここにしかない水準」で運営しています。
「プロになる気持ちを持ち、高い意識の人が、高い学費で習えるのが靴作り」ではありません。
安価だから続けやすい。 楽しんで作る。 ちょっとやってみたい。
高額じゃないと、きちんと作れないなんてありません。
生徒さんが作った靴の写真 ・ 作業時の声、完成時の声 動画 は、こちらから確認できます。
どなたでも必ず作れます ← クリック
◆ 物作りをしたことがない方、靴作り初心者の方、どなたでも必ず作れます。
経験の有無は関係ありません。ミシンの経験も、靴作りの経験も不要です。
→ 「なんとなく 靴を作ってみたい」で大丈夫です。
不器用とか、器用とか、関係ありません。 全員が作って履いています。
通学に関すること ← クリック
◆ 通学希望をもとに前月中に調整 & 月2回の通学なので、予定を組みやすい。
毎月、決まった曜日(第二・第四など)で通学する教室ではありません。
毎週じゃないから、通いやすいと思います。
→ 未消化分は3ヵ月以内に受講し消化できます。
自分で設計すること ← クリック
◆ 好きな革を選択 × 好きな製法を選択 × 好きなデザインを描く × 足に優しい資材選択
→ 靴探しに困っている方に喜ばれる靴教室です。
「足の痛みを知る自分が作る」ことで、痛み対策された快適な靴が完成します。
決まった形で作りません。 ← クリック
◆ デザインと木型が既に決まっている靴教室ではありません。
ぼてっとした靴だけでなく、しゅっとした靴だけでなく、ドレスシューズもパンプスも作れる。
自分の足に合わせた木型も作れる。
マッケイ製法も、ハンドソーンウエルテッド製法も作れる。
趣味コースでも、他校上位コースと同内容はできると思います。
→ そのうえで履ける靴ができることが、当教室の最もの強みです。
(足に合わせて作っても、履けなければ靴ではありません)
プロコースは、更に充実した内容。
・自分でデザイン = 出来合いの型紙使いません
・足に合わせた木型作り = 歩きやすい木型作りができる技術
・快適な歩行の資材選定 = 資材、革を加工できる技術
・デザインの再現性 = 再現性の高い型紙を作る技術
難しいところは、革靴製造一級技能士がサポートしながら作ります。
「決まった木型に、紐づけされたデザイン」ではありません。
足の個性、足の状態に応じたデザイン、設計を行えるのは、当教室の強みです。
作業風景、履き心地、感想の動画でご確認ください。 こちらをクリック
いろいろな年代の方、職場でもない、友達でもない人たちと、みんなで雑談しながら楽しく作る。
雑談しながら、お互いに感化されて、知らないことを知ったり教えたり。
いろんな話をしているうちに、靴は少しずつ形になっていきます。
クオリティコントロールしていますので、必ず良い靴ができます。
当教室の強みです。
せっかく作るなら 技術評価を受けた講師と一緒に作ってみませんか?
靴教室に関する その他 質問は、こちらをクリック
お問い合わせフォームは、こちらをクリック